東京の下町にあるナチュラルワイン専門店
台東区近隣は自社にて無料配送中📦
自社配送希望の方は直接InstagramまでDM下さい。
メンバーシップ入会頂くと5%ポイント還元中!
【取扱い国外インポーター及び国産生産者】
W、CROSSWINES、TAWA、Diony、BMO
日本グランドシャンパーニュ、日仏商事、ウミネコ醸造
兵庫:Botanical Life
宮城:Fattoria Al FIORE
(※国産ワインは免許の関係で店頭販売のみ)
【卸先業務店様一覧】
東京 駒形 「Inf」
東京 三筋 「NOMURA SHOTEN」
東京 阿佐ヶ谷 「珍珠しんじゅ」
東京 御徒町 「梯酔好」
東京 根津 「Cise」
東京 神田 「鮨しいな」
東京 神保町 「Bistro Mele」
東京 恵比寿 「lolo」
東京 三軒茶屋 「ニューマルコ」
東京 馬喰横山 「Mellow」
東京 本郷 「澱々」
埼玉 志木 「BUGSY」
神奈川 横浜 「goffo」
静岡 静岡市 「Cave LITRON」
愛知 名古屋 「μ」
大分 湯布院 「山荘無量塔」
業務卸希望の方は直接DMをお願いします。
【お知らせ】
・2023年4月1日より、
輸送コストの増加に伴い配送料が上がります。
ご理解とご協力をお願いします。
・店舗の営業に関しては
インスタグラムにて随時更新中
-
HITOYO Salm(サルム)
¥29,700
製造者:楯の川酒造 原産国:日本、山形県 種別:純米大吟醸酒粕焼酎 色味:クリア 規格:700ml Vol:35% 残糖:ー 総酸:ー ガス圧:ー 瓶栓:ガラス栓 樹齢:ー 畑:ー 土壌:ー 仕立て:ー 面積:ー 収穫量:ー 標高:ー 向き:ー 傾斜率:ー 生産量:年間720本 適温度:ー 飲み頃:ー SO2:ー 収穫:ー 製法:美山錦、出羽燦々などの特別栽培米や、亀の尾などの有機栽培米を用い、丁寧に作られた米からできた酒粕をHITOYO Salmの原料としている。(特別栽培米は、通常の栽培と比較して、農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法でできた米。) 味わい:フルーティな吟醸香が立ち、味わいはトロっとしたクリーミーな質感にオレンジピールのような風味を感じることができます。ソーダで割ると、ハーブの印象が際立ち、ライムや酢橘など青系柑橘類を絞るとバランス良くまとまります。吟醸香も更に広がるため、香りとともにゆっくりとお楽しみください。緑茶割は、吟醸香に由来するフルーツ感が一気に際立ちます。一歩引いた控えめな印象となり、優しいアタック感となるため、杯が進みます。ほうぼう、おこぜなどタンパクな魚、河豚、蒸した鰆、鰻、鶏肉の柚子胡椒焼き等との相性◎ 備考:HITOYO Salmは、天保三年から続く伝統の技術を持つ日本酒蔵である楯の川酒造と協業し誕生した酒粕焼酎。焼酎を普段飲まない方々が抱く、「香りが苦手」「飲みづらい」といったネガティブなイメージを払拭したいという想いから生まれた。普段焼酎を飲まない方でもお楽しみいただける品質を提供するには、一切の妥協を許さない香り・味わいが必要不可欠。その理想を実現するために、原料となる米を特別栽培米、有機栽培米に徹底的にこだわり抜いた楯の川酒造と協業することで、理想とする華やかな吟醸香と、味わいのある焼酎となった。商品名のSalmはペガサス座の星。「大きな夢・伝統技術・高い理想に進む」という星言葉は、まさに従来の焼酎の概念を覆したいというHITOYO Salmの想いと、造り手である楯の川酒造がこれまでに培ってきた伝統技術をそのものを体現。楯の川酒造は、山形県初の全量純米大吟醸酒を醸造する日本酒蔵として、米の品質に徹底的にこだわり抜き、契約農家との契約栽培を行っている。原材料の品質にこだわり抜いた焼酎だからこそ作り出せる香り・味わいをぜひお楽しみください。
-
HITOYO Al Kaphrah(アル・カフラー)
¥55,000
製造者:幸蔵酒造株式会社 原産国:日本、宮崎県、串間市 種別:麦焼酎 色味:アンバー 規格:700ml Vol:35% 残糖:ー 総酸:ー ガス圧:ー 瓶栓:ガラス栓 樹齢:ー 畑:ー 土壌:ー 仕立て:ー 面積:ー 収穫量:ー 標高:ー 向き:ー 傾斜率:ー 生産量:1,000本(2樽分)※再販無し 適温度:ー 飲み頃:ー SO2:ー 収穫:ー 製法:手汲み濾過と全量甕壷仕込みにこだわる幸蔵酒造で、Al Kaphrahも常圧蒸留の麦焼酎を甕壷にて熟成させた後に、オーク樽にて10年間熟成し、タンク内にて22年間熟成。フィニッシュに再度オーク樽にて熟成をして味を整えています。 味わい:向夏、デコポンなど柑橘系のニュアンスと、アーモンドやシナモンなどのスパイスの香りが際立ちます。長期熟成ながらも主張が強く、複雑な風味が上質にまとまる芸術的な味わいを感じることができます。樽の中で数十年と熟成を重ねると、樽由来のタンニンが強く影響し、渋みが出てしまったり、麦本来の味わいが潰れてしまうことがありますが、オーク樽で10年の後タンクで22年熟成というバランスにより、麦本来の味わいが潰れることなく、フルーティでふくよかな味わいを実現しました。味噌や熟成した魚料理など、熟成感のある食事とは抜群の相性を誇ります。※味わいと色度の調整のために、10年間の甕壷熟成の常圧蒸留麦焼酎原酒とブレンドし、瓶詰めしています(色の調整は焼酎のカテゴリーから外れないようにする作業。) 備考:32年もの間、門外不出であった原酒。幸蔵酒造では大正7年の創業時から受け継がれる、手汲み濾過と甕壷熟成を徹底。手汲み濾過は、蒸留したての原酒にある不要な油分を取り除くために、本来は濾過フィルター等を用いて濾過するところを、手作業で濾過をすることで、貴重な旨味成分まで濾過することなく、原料本来の味わいを残すことができる手法。大規模な生産方法になればなるほど、機械を用いた大量生産になるため、少量の生産で手作業にこだわった生産を行う。甕壷は、土でできているために、無数の凹凸や気孔があり、空気に触れることで熟成を促進させる効果がある。手汲み濾過、甕壷仕込みによって、原料本来の旨味を残しつつ、熟成によるまろやかな味わいを実現。商品名のAl Kaphrahは、おおぐま座の星座で「理想追求、可能性を秘めた才能」という星言葉。酒蔵の理想を追求し実現した至高の逸品を、ぜひお楽しみください。なおAl Kaphrahは、当時の幸蔵酒造の新たな挑戦として、実験的に生み出された2樽限定の原酒であるため、限定1000本の販売を終えた後は、二度と同じものは販売されません。
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。